台湾的生活

LIVE IN TAIWAN



◆ 社 命(まえがきに代えて)


 6年前(1995年)の3月末、当時私は大手製造業の建築事業部門に所属していて仙台の支店で営業を担当していたのだが、自宅も建て、もう異動はないだろうと考えていたところ、突然台湾での業務応援についての社命があった。 
 その日の夜には、すぐに来てくれと応援先の海外鉄骨工事部門の室長からも自宅に電話があった。中国語も英語もできない私に、通訳のできる現地担当がいるから大丈夫、心配しなくていい、期間は4ヶ月で週のうち3日ぐらい台湾にいて残りは日本での業務で、いったり来りの仕事になる、とのことだった。これは実際とはかなり異なり、現実にはほとんど行きっぱなしの6ヶ月間となり、悪気は無かったとは思うが、当時は騙されたという意識が強かった。
 取れないと思っていた仕事が取れてしまい、人の手当てができないまま担当していた室長が自ら行ったり来たりしながら調整していたところ、たまたま技術屋でありながら営業に廻って、しかもバブル崩壊で予定していた工事が次々と取り止めになり、暇にしていた私が目に留まったものらしい。生産施設等の設計部門の経験はあるものの工事の担当経験は無く、しかも海外の鉄骨工事という全く未知の分野であった。
 仙台に所属したままの応援とのことで、辞令も無い曖昧な身分のまま、とにかく本社へ単身赴任で向かった。正式所属ではないということは、業務成果はどう評価されるのか、手当てや処遇はどうなるのか、派遣期間はいつまでか、何もかも不確かなままの赴任であった。
 新宿に近い参宮橋の寮に部屋をキープし、荷物の整理もほとんどできないまま、着任の翌日には台湾に出立した。いったり来たりとのことだったのでろくな準備もせず、とりあえず数日のつもりで出かけたのだが、これがそのまま半年もほとんど行きっぱなしになるとは思いもよらなかった。せっかくの寮の部屋もただの荷物部屋となり4ヶ月で五泊しかしておらず、ただ寮費を取られるだけなので、ビザ取得のために帰国した7月末には仙台へ荷物を送り返す羽目となった。

 滞在中は仕事に追われ、言葉に悩み、孤独に苦しみ、台湾人との考え方の違いに苛立ち、苦痛でしょうがなかったのに、人間とは便利にできているもので辛かったことはほとんど忘れてしまい、思い出だけが残って、むしろ懐かしく思うこともあり、そんなときに浜なつ子の“アジア的生活”というエッセイ集を読んだりしたことも刺激になって、自分も忘れないうちに書いておこうという気になった。
 中国語で“的”というのは英語の“of”のことで、タイトルの“台湾的生活”とは“台湾っぽい生活”という意味ではなく、“台湾の暮らし”という意味である。台湾での半年間の暮らしで感じたこと、経験したことを書いてみた。




書斎トップページへ次へ